神学者N.T.ライトが呼び起こす波紋(1)「天国の理解は間違っていた?!」
2012-06-19
ワシントンポストの記事「N.T.ライト:天国の理解は間違っていたのか?」N.T.Wright 英語版人物紹介
聖書が示す天国とは何か
長い間、キリスト者が天国として描いていたイメージ、概念は間違っていたという、ドキッとする記事が、先月のワシントンポスト(英語)に掲載されました。それを自分なりに要点をまとめてみます。
発言のぬしはN.T.ライトという、現代のプロテスタントの世界的な神学者(新約学 イギリス)ですが、こうした見解はいまや欧米のキリスト教界において、リベラルから保守に至るまで、だんだんと受け入れられつつ(指導者の間)あるのだそうです。
「欧米のキリスト教信徒のほとんどが思い描いている天国の概念は、聖書からものすごく離れている」とライトは言うのですが、いったいどういうことなのでしょう。
異教的な天国観の混入
ライトによると、初期キリスト教や初期の信仰者たちは、現在のキリスト者の大半が思い描くような天国観(どこか天上の霊的な世界や雲の上のような場所で、老若男女が永遠にハッピーに生活する)ではなく、当時のユダヤ教を根底にした理解の上に立っていたといいます。
これは現在、かつてないほど初期ユダヤ教の研究が進んでわかってきた成果らしいです。
現在、西洋のキリスト教の天国理解は、中世のキリスト教が受け入れた「天国」と「地獄」の概念やイメージを引き継いでいると言います。つまり、ミケランジェロの祭壇画や無数の宗教画、ダンテの『神曲』などに描かれた死後の世界は、新約聖書のどこを探してもないというのです。それは多分に、他宗教やギリシャ思想から混じり込んだもの(二元論的世界観。本ブログも右欄「二元論とキリスト教」で何回か考察)だと言います。一時的に過ごす「パラダイス」はライトも認めています。
イエスは「神の国」の働きを開始したメシア
1世紀のキリスト教徒たちは、死後の世界に憧れ、地上を離れた天上世界に永遠に住むことで慰めを得ようとしたのでなく、この地上に「神の国」が到来することを信じていたのだそうです。それは、エデンの園からの追放(exile)に始まった人類の呪い、裁き、死、邪悪から救われる「神の国」の訪れです。
「従来の天国観は、新約聖書が示すものとまったく調和しない」とまで言います。
イエスが弟子たちに教えた有名な「主の祈り」がそれを端的に示すように、「御心(神の意思)が天になるごとく、地にもなされる」ことが、イエスとイエスに従った弟子たちが描いていた世界です。
つまり、天と地が出会うところ、天と地が重なるところが、この世界に実現することです。
永遠の命?
聖書を読み始めたときに、私もほとんどピンとこなかった「永遠の命」(仏教の<極楽>とどこが異なる?)。それは、これまでのキリスト教が人々に伝えてきた中心的要素の一つです。
N.T.ライトはこの「永遠の命」と訳されているのは、「荒っぽい訳」であり、かなりプラトン主義的な思想(ギリシャ思想)が紛れ込んでいる(or で読み込んでいる)と、びっくりするようなことを言っています。
よく引用される言葉に、有名なヨハネの福音書3章16節があります。
「神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである」(口語訳)
この後半の元々の意味はライトによると、
“but should share in the life of God's new age.”
と言い換え、このように初期キリスト教徒は受け止めたのだと言います。
「神による新しい時代の生(いのち)を共に生きる(私訳)」
とでも訳せるでしょうか。
神の国の到来の始まりを告げたイエス
聖書が示すように、イエスはメシア(旧約聖書的な意味で)であり、何よりも神の国をこの地上にスタートさせた存在です。
ですからそれに従う人(イエスの弟子)の生き方は、イエスがすでにこの世でスタートさせた神の国の建設に加わることになります。
自分はすでに霊的に救われて、天国でずっと幸せに暮らせるし、この世は「いずれ滅びるから関心がない」という冷淡さを生み出す可能性がなくもない霊性でなく、神の国の価値観に生きることで、どんな相手だろうと、相手を「悪の勢力、敵とみなして、神に代わってやっつける」という傲慢な二元論的、対立的態度になることなく、社会正義の実現、非暴力、和解のわざを、この世界で浸透させていくということなのでしょう。
イエスがそう生きたように。。
N.T.ライトの神学の全容は、まだまだ私にもよく分かりませんし、彼の言っていることがすべて正しいと言う自信もありません。しかし、英語圏で浸透し始めたこれらの理解が、より聖書に沿ったものなら、宗教化した「キリスト教」の汚れを落とすことにもなり、西洋的な色づけを脱色させ、もともとの聖書の世界(中近東~アジア)との整合性を回復さえ、東洋人の感覚とも合う新鮮な信仰世界への案内になるのかもしれません。
- 関連記事
-
- 新年対談「N.T.ライト元年を振り返って」(2) (2016/01/22)
- 新年対談「N.T.ライト元年を振り返って」(1) (2016/01/18)
- 対談:『クリスチャンであるとは』発行後、半年たって(3) (2015/12/21)
- 対談:『クリスチャンであるとは』発行後、半年たって(2) (2015/12/17)
- 対談:『クリスチャンであるとは』発行後、半年たって(1) (2015/12/15)
- 第一回 N.T.ライト・セミナーでのプレゼン (2012/10/29)
- N.T.ライトが呼び起こす波紋(2-2)「死後の命はあるのか?」(abcニュース) (2012/06/26)
- N.T.ライトが呼び起こす波紋(2-1)「死後の命はあるのか?」(abcニュース) (2012/06/25)
- 神学者N.T.ライトが呼び起こす波紋(1)「天国の理解は間違っていた?!」 (2012/06/19)
カテゴリ :N.T.ライトの神学思想
トラックバック(-)
コメント(8)
タグ :